新潟県助産師会

新潟県助産師会

会員の方

About新潟県助産師会とは

会長挨拶

本会は、長い間、社団法人日本助産師会新潟県支部と受胎調節実地指導員協会の二つの組織が一つになって活動してまいりましたが、平成24年に内閣府より認定された公益社団法人新潟県助産師会となりました。助産師は「いのちの誕生」と「母子・家族のくらし」の支援に携わり、ケアだけでなく、ときには政策提言者としても活動してきました。新潟県助産師会は、多くの先輩助産師の功績とたゆまぬ努力により支えられ、「助産師専門職能団体」として、今日に至っています。
助産師は母子とその家族のみならず、女性の生涯にわたる健康支援の専門職です。妊娠・出産・子育てといったマタニティサイクルの活動、思春期や更年期にかかわる地域活動をはじめ、行政、企業、教育等、活動する場は大きく広がっています。
令和という新しい時代をむかえ、私たち助産師は女性及び母子と家族の健康増進のため、また社会の要請に応じた助産師会の発展のためにいっそうの研鑚と自己向上に努め、行政、保健医療福祉関係者とともに、県民の健康と福祉の向上に努めてまいります。

助産師は女性のそばに寄り添い、必要なときにはいつでも手を差し伸べることが仕事です。どの助産師も女性とその家族の健康と幸せを心より願っています。どうぞ、私たち助産師に気軽にお声かけください。

最後になりましたが、新型コロナ感染症拡大によりいまだ日常生活に不安や不便が残る中で、日夜各医療機関や地域での母子支援活動に御尽力されている皆様には、心より感謝申し上げます。

※本会のシンボルマークは県花のチューリップがイメージです。同時にひとが伸び伸び手を広げ子どもの健やかな育ちをまもっているイメージ、そしてベースのサークルにはわたしたち助産師がいます、というメッセージをこめています。

令和2年6月
公益社団法人 新潟県助産師会
会長 池田 かよ子

各地区活動報告

新潟県助産師会は、妊娠・出産・子育ての相談、思春期や更年期の健康、こころとからだと性の問題などの支援活動を行っています。各地区の活動の詳細はこちらをご覧下さい。

委員会活動

規約委員会
運営、事業の実施等に関する規約・規程の整備、公益法人 定期報告
教育委員会
妊産婦・新生児・乳幼児等支援者研修会開催等
調査委員会
母子保健事業に関する調査等
安全対策委員会
・ヒヤリハット等報告書の周知、評価
・助産所安全管理指針の作成と周知、評価
・安全に関する研修会企画等
災害対策委員会
災害支援活動の強化、災害ボランティア名簿の更新等
子育て・女性健康支援
事業運営委員会
子育て・女性健康支援研修会開催等
特別委員会
広報委員会 ・ホームページ、広報誌等による広報活動
倫理審査委員会 ・倫理審査
電話相談事業委員会 ・電話相談事業の運営
・電話相談員研修会の企画運営
産後ケア事業委員会 ・産後ケア事業の運営及び調整

組織・役員

(公社)新潟県助産師会組織図

(公社)新潟県助産師会役員名簿

令和5年5月12日現在

役職名
氏名
ふりがな
会 長
池田 かよ子
いけだ かよこ
副会長
石黒 佳子
いしぐろ よしこ
副会長
髙舘 陽子
たかだて ようこ
総務
髙橋 美英子
たかはし みえこ
総務
夏目 文子
なつめ あやこ
財務
諸橋 麻紀
もろはし まき
財務
成田 真理
なりた まり
理事
森川 和子
もりかわ かずこ
理事
阿部 敬子
あべ けいこ
理事
親松 メイ子
おやまつ めいこ
理事
吉森 容子
よしもり ようこ
理事
棚橋 ひろみ
たなはし ひろみ
理事
笠原 千代子
かさはら ちよこ
理事
石黒 直美
いしぐろ なおみ
理事
中島 智子
なかじま ともこ
監事
小野塚 加寿子
おのずか かずこ
監事
渡部 初子
わたなべ はつこ

情報公開

アクセス

広域案内図

附近概略案内図

新潟県助産師会は新潟県看護研修センター2階です。

交通・アクセス

〒951-8133
新潟県新潟市中央区川岸町2丁目11番地(新潟県看護研修センター2階)

TEL025-267-9772
FAX025-265-1345

  • 電車

    JR越後線「白山駅」から下車

  • 徒歩

    「白山駅」より徒歩5分
    新潟県看護研修センター2F