県民の皆さまへ
【活動報告】教育委員会
教育委員会では、助産師の皆様を対象に、最新の情報と専門知識の提供、技能のブラッシュアップをすることにより、助産師の業務と活動の質を保証し、また資質の向上を図ることを目的として研修会を企画・運営しています。
毎年7月に行なっている『令和4年度 妊産婦・新生児・乳幼児等支援者研修会』では、新潟県の母子保健に関する現状についての報告に加え、安全対策委員会と協働した『訪問で虐待が疑われた時の観察ポイント』 妊娠期の支援として『妊娠中の栄養と乳房ケア』 社会的に大きく変化のあった子宮頚がんワクチンについての最新情報として『子宮頚がんの最新情報とワクチンについて』 と題して、各講師の先生方より講義いただきました。
また、毎年秋に開催している『母乳育児支援学習会』は、受講によりIBLCE®︎継続教育単位が認定されます。
令和4年度は「脂肪の多いものを食べると乳管が詰まる?(母乳の生化学)」「はじめの1000日〜胎児期から乳幼児の栄養の重要性〜」「支援者が知っておきたい『補完食』の基本」と題して、エビデンスに基づいた知識と最新情報を各講師の先生方より講義いただきました。
研修会後のアンケートでは、各研修会とも大変参考になった、参考になったという回答がどの講義においても参加者の大半を占めており、参加者にとって満足度の高い研修内容となりました。
令和5年度も魅力ある研修会の開催を目指して企画・運営していきます。
多くの皆様の研修会へのご参加をお待ちしております!